Quantcast
Channel: Touch the Planet
Viewing all 45 articles
Browse latest View live

グラナイト10

$
0
0

あるえー、もしやベン10の新作??(゜ω゜)


残念!上は「ジュエルペットマジカルチェンジ」25話の画像。

ジュエルペットがジュエルウォッチ(スマートウォッチみたいな物?)で"マジカルチェンジ"すると女の子に変身するというのは以前からうっすら知っていたのですが、男の子になるジュエルペットもいるんですね!

ちなみに、変身したのはホワイトライオンのグラナイト君。アニメ見てないし、詳細全然知らないんですけど、このウォッチ!このポーズ!そして、この変身ギミック!

すごーくベン10感漂ってますねwww

豆の土鬼!

$
0
0

今回は、はじめてフィギュアの魔改造に挑戦しちゃいました!

作るのはコチラ↓↓


横山光輝の漫画「闇の土鬼」の主人公、土鬼。

では、さっそく作っていきますよ!



《材料》
・忍たまスイングの体
・ロックマンDASHスイングの頭
・百均の造形粘土
・水彩ボビーカラー(つや消し)


《作り方》
①フィギュアの首をはねる
魔改造フィギュアなので、基礎となるフィギュアが必要です。今回は袴を履いたキャラクターなので忍たま乱太郎のスイングを使うことにしました。

ただし、忍たまスイングは頭巾を被っているので、頭だけ大きさが同じくらいだったロックマンDASHのスイングを使うことにしました。

どっちみち、髪を造形したり頭の色を塗る際、頭がはずれてた方が便利なので、改造フィギュアを作る時は首や、後で接着できるパーツはスパーン!!と切り離しておきましょう!
(いきなり物騒だなぁ)Oo (´・ω・`;)


②造形
フィギュアが目標とするキャラクターにより近くなるよう足りない部分を粘土で造形します。

今回は髪の毛と羽織を粘土で造形しました。


何だかスゴくシュールww こんなんで大丈夫かなぁ…。

今回はケチって百均の造形粘土にしちゃいましたが、粘土はよりキメが細かく、ひび割れしにくいものを使うのがオススメです。


③塗装
造形した粘土がしっかり乾燥して固まったら、塗装します。塗料には光沢があるものと、光沢のないもの(つや消し)とあるので、塗るものに合わせて選んで下さい。今回塗るのは、髪の毛と着物だけなのでつや消しの方を使いました。


造形の段階で何だかイマイチに感じても、色をつけるとなかなか雰囲気が出てくるようですww


④接着
バラバラのパーツを接着剤で固定したら完成です!
しっかり固定できたら大きさを比較できるものを集めてドキドキ撮影会~♪


まち針持った姿がとってもステキ( 〃▽〃)キャーッ

※油断するとまち針で斬りかかります(゜ω゜;)

今回は高さ3.5センチとかなり小さなものにしたので、塗るのが細かくなって大変でしたが材料はたくさん買わずに済みましたww

みなさんも、フィギュアを改造して好きなキャラクターを作ってみてはいかがでしょうか☆

蔵書整理2015

$
0
0
闇のゴキ VS 闇の土鬼www

昨晩、自室の本を整理してみました。そしたら、横山光輝がこ~んなに!! ↓↓



横山漫画85冊突破!!(※雑誌を含む)

これ、全部買ったの今年ですよ!どーりで最近部屋が狭いわけだww

まだ注文して届いてない本も有るので夜な夜な頑張って片付けました。片付けついでに、最近ゲットしたコレクションの一部を紹介します。

1973年の週刊少年マガジン

「闇の土鬼」が連載されていた当時のものです。お気に入りはこちら↓↓

土鬼とウナギイヌ、かわいい❤

マガジンの表紙の土鬼って意外とにこやかなんですね。普段は殺る気の鋭い目ですが、ニコニコ土鬼は何か可愛くて癒されちゃいます(*´∀`)

続いて、こちらは本ではないのですが横山漫画関連のおもちゃ↓↓

Figuaxの闇の土鬼フィギュアとバンダイの魔法使いサリー「アストレアジュエリー」

両方ネットオークションで買いました。2つの商品の値段の差が200倍!?
アニメ版魔法使いサリーの2期のおもちゃってデザインも質もかなり良いので値段が高いのも仕方がないかなって気がします…。

あと、今回ツイッターのフォロワーの方々からオススメ作品を色々教えてもらったので、今後もさらにコレクションが増える予定です。お楽しみにww

古本シールとの戦い!

$
0
0

なぜか今回横光タッチになった財布 私

みなさんは、古本を購入した時、シール汚れって気になります? 

 BOOK・OFFなんかで貼られる値札シールは、はがした後もベタベタが残る時ありますよね。値札シールに限らず、セット本の包装で貼られたセロテープや、持ち主の管理状況なんかで本が汚れていることがあります。


   シールやシール汚れをそのままにしてるとホコリやゴミが付着しそうだし、そもそもベタベタした汚れって気持ち悪いから嫌なんですよ。手につくし!!(;ー;#)




シール貼った人は糊でベタベタになる悪夢でうなされてください!!


そこで、今回は自分が中古のコミックを買った時にやっているシール汚れの処置について紹介します!


今回の方法は万能というわけではないので、はがす方法の選択肢が1つ増えるという感覚で読んで下さい。

 単刀直入に言うと、古いコミックのカバーなどツルツルした塗工紙の汚れを落とす時はシートタイプのメイク落とし(香りや潤い成分などの添加物の少ないビオレ「ふくだけコットンa」)を使っています!

 インターネットなどでは、ウエットティッシュ、消しゴム、ドライヤーの熱、ライターオイル、シールはぎ専用の溶剤など、密着した糊の成分をはがしやすくする方法が色々紹介されていて、私も以前はウエットティッシュを使っていました。

 しかし、古くて頑固な汚れはウエットティッシュだけではうまく取れないことがあって、自分なりの方法を模索していたんです。結果たどり着いたのがシートタイプのメイク落とし!

 ここからは、なぜシートタイプのメイク落としが良いのかについて説明します↓↓



 まず、ウエットティッシュの長所と短所から。ウエットティッシュは無色無臭なので本の紙に影響が少なく、最近貼られたシールや粘着力の弱いシールにはオススメです。ただし、先にも書いたように、【水+ティッシュ】の力では太刀打ちできない頑固なシールを過去に経験しました。実は、BOOK・OFFの古いシールが二重に貼られていたんです(怒)。この時は、乾いたティッシュのくずとベタベタが合体してとても残念なことになりました。消しゴムを使う方法も同じです。けしかすがベタベタと合体して悲しいことになります。

 次に、ドライヤーの熱。ドライヤーも缶のラベルをはぐときに時々やっていますが、ビニールや熱に弱い塗工がされている紙は熱風を当てすぎると溶ける可能性があります。

 ライターオイルは試していないのですが、これもシールをはがすことができるそうです。ただし、オイルのにおいが紙に残ったり、バーコードなどの印刷も一緒にはげてしまうことがあるそうです。同じ理由で、中性洗剤やお酢、においがする液体を使う方法も個人的にはアウト。

 シールはぎ専用の溶剤も使ったことがないです。確かに専用の溶剤ですからきちんとシールがはがれますし、最近は百均でも手に入って便利なのですが、一度使った溶剤を次に古本を買うまでとっておくのもなんだかおっくうな気がして…しょっちゅうシールはぎをするわけではないのでもったいないかなぁと思うんです。

 最後に本日の主役シートタイプのメイク落とし!専用溶剤と比べるとはがす効果は劣りますが、水しか入っていないウェットティッシュと比べると、ラウリン酸など汚れを落とす成分が入っているので頑固なベタベタが落とせます。

 しかも、人間の肌に使うものだから無色で安全!10枚入りの小さいものがコンビニなどで安く気軽にゲットできます。お化粧をする方ならシートが余っても損にならないですよね!

イメージとしてはこんな感じ↓↓

 《はがす威力》
    < メイク落とし < 専用溶剤

さて、シートタイプのメイク落としの良さをわかっていただけたところで、いよいよ《はがし方》です。



※古本のシールは、絶対はがなければならないものというわけではありません。痛みの激しい本や、紙質、使うメイク落としによっては本を傷める可能性があります。下記の方法を試す時は自己責任で行ってください。

《はがし方》
①本からシールのついたカバーを外して、平らな所に広げます。まだシールが貼ってある状態であれば手で可能な限りシールをはがしておきましょう。

②シートタイプのメイク落としを使って①ではがしきれなかったシールとシール汚れをふき取ります。シートはゴシゴシこするのではなく、メイク落としの成分で柔らかくなったベタベタをゆっくり指の腹ではがすようにしてください。この時絶対爪を立てたりしないように!!

③ベタベタが取れたら。メイク落としの成分をティッシュ(またはウェットティッシュ)でふき取ります。

④最後にカバーの表面が乾いたら本をカバーに戻して作業完了です!


結果はこちら↓↓
BEFORE

☆AFTER☆


シール汚れが嫌いでぜひ除去したいという方は参考にしてください☆

薬院のおもちゃ屋 もちゃもにぃ

$
0
0

薬院のおもちゃ屋「もちゃもにぃ」に行ってきました☆

ネットで見つけたときに、薬院大通りのバス停のそばなので、「これは迷子にならずに行けるな!」と余裕ぶって行ってみたら普通に迷子になりましたwww

薬院は小さいお店が密集していてGPSが狂う場所なので、スマホやカーナビばっかり見ていると絶対迷子になります!

お店はけっこう小さいのですが、昭和や海外のおもちゃがたくさん並んでて、見ごたえある店内です。 店長さんも優しくて、「鉄人ありますか?」と尋ねたら色々出してきてくれました。

ちなみに、今回購入したお宝↓↓

 
超合金の悪魔くんフィギュアと鉄腕アトムと鉄人28号の水シール

超合金は、ぴかぴかのデッドストックなのに1500円!音楽が鳴るギミックも健在です。
ネットオークションや「ま●だらけ」より明らかに安いです(笑)

興味がある方、昭和のおもちゃを集めている方にぜひオススメです☆

【もっちゃもにぃ】
福岡市中央区薬院3丁目12-31
尾花壮1階-1号
TEL:092-521-0231
営業時間:13:00~20:00
ブログ: http://mochamony.blog.fc2.com/

(年末年始はお休みされるとのことなのでご注意を!)

中国CNカレンダーと新ベン10

$
0
0



上の画像はカートゥーンネットワークの2016年のカレンダー↑↑

こちらのカレンダーの9月ページに、今年公開予定の新作版ベン10が載ってるんです。

「ベン10だったら10月にしなよ(笑)」って思ったんですけど、これはもしかして9月公開ってことかな?


さっそく、9月のページがこちら↓↓


はじめまして、「Ben10 Omniverse」です!!
って、あれっ??(゜O゜;)


旧シリーズのタイトル「オムニバース(中国版タイトル:全面進化)」のままになってるのは、「新作ロゴはまだ公表しちゃダメ!」ってことでしょうね。

絵の方は、カートゥーンらしいシンプルなデザインとやんちゃな表情が印象的。
この絵だとすごく「キム・ポッシブル」っぽいって思ったのは私だけでしょうか?
けっこう、この絵柄は好きかも(^o^) 放送開始が楽しみですね☆

I'll miss you, Gravity Falls

$
0
0

双子&ミステリーハウスの仲間たち
 
先月2月に米国で放送された「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」の最終回を英語版で見ました。 スタン大叔父さん最高ですね!!見ながらガチで泣いちゃいました(笑)

グラビティフォールズは大人も子どもも楽しめるバランスの良い作品だと思います。ギャグが面白いだけじゃなくて、家族や他人を大切にするカートゥーンでした。そして何より1話から最終話まで一瞬も飽きることなくずーっとワクワク出来て本当に楽しかったです。ありがとう、ディッパー&メイベル☆ミ

ベン10パチモン二十面相

$
0
0

最近、海外で「アナ雪」の生首パチモンおもちゃが売っているというツイートを見かけて、もしやと思いググってみたところ…


わーい、ベン10の生首も売ってる!\(^o^)/

回りながら光って音楽を奏でるコマだそうです。わざわざ生首にしなくても…
普通のコマにベン10のシール貼った方が造形的に楽だったのでは?
あと、高速回転する生首怖すぎでしょwww

このコマ流行ってるんですかね?色々謎ですw


ついでに最近見つけたパチモンギャラリー↓↓



波紋とかスタンドとか使えちゃいそうな体格ww



ユ…ユルキャラ??




安心して下さい、履いてませんwww




逆作画崩壊!!


さすがベン10!「ベン10 オムニバース」が終わってもパチモンが出続けるくらい人気なんですね。新シリーズが今年秋ごろ始まるそうですが、今後もまだまだパチモン増えそうです☆ミ

アンクルグランパにベン10!

$
0
0

こちらアンクルグランパ第90話(米国4月16日、日本未放送)内のショート「Uncle Grandpa's Grandpie Awards」の画像。これにベン10が出てると聞いて早速見てみました。

あっ、本当にいる!!

舞台は名作アニメを表彰する授賞式。観客席にオムニバース版のベン発見!!
グランパの頭身とか考えるとやっぱりオムニバースが愛称抜群って感じがします。

以下、ネタバレです!



ていうか、この回に登場するのベンだけじゃないんですよ↓↓


CNの人気者が新旧勢ぞろい☆

おっ、パワパフは新バージョンですね!!


あっ、あれ?もしやこれて…(嫌な予感)

結局、賞はグランパが総なめ!!CNの仲間たちが完全アウェイな状態に(嫌な予感的中ww)。

ナンセンスで不毛な感じが何ともアンクルグランパらしなぁと思えるショートでした。
にしても、地球を守るスパーヒーローな方々は何しにきたんだ(笑)

フリーランスイラストレーターやってみた

$
0
0

先日、ピクシブのアカウントにとある会社からメッセージが届きました。

ざっと内容はこんな感じ↓↓

はじめまして。
**社のサイト「***」の制作をしております**と申します。

この度、上記サイトの中で**の企画をすすめており、
イラストを*点お願いできないかと思いご連絡致しました。

スケジュールは*月*日までにラフをいただき、
*月*日納品していただくという流れです。

謝礼は1点****円×*点 計****円でお願いできれば幸いです。
検討いただけるようであれば詳細をお話しできればと思います。

ご検討のほどよろしくお願い致します。

**社 **担当 **より
(※「*」は伏字です)

ピクシブをはじめてまだ1年も経っていませんが、ピクシブをやっているとこういう依頼も来るんですね!企画が面白そうだったのと、スケジュール的に自分でもこなせそうな内容だったので依頼を受けてみました。

今回は、これからイラストレーターをやってみようという方の参考になればと思い、自分がフリーランスイラストレーターとしてお金をもらうまでの流れを簡単に紹介しようと思います。


《①連絡》
イラストレーターに限らず、離れた場所にいる相手と仕事を行う上で大切なのは連絡です!最初の依頼のメッセージを読んだだけでは、具体的に何を描いたら良いのか、自分に務まる仕事なのかがはっきり判断できませんよね?また、自分は別に本業がある身なので連絡が取れる時間も作業環境も制限があります。自分が本当に相手の希望に合うイラストレーターであるのか相手に再度確認してもらうため、まずは自分の状況を担当者さんに送ることにしました。

例)
・使える連絡手段(メールや電話など)
・連絡できる時間帯(本職の退勤時間、休日など)
・作業環境(絵を描く道具や使えるソフトなど)

pixivプロフィールにも記載してますが、自分は絵を塗る時いつもwindowsペイントを使ってるので細かな塗り分けには対応できません。塗り方についてもありのままを伝えたところ、担当者さんから問題が無いということだったので、晴れてイラストの注文を受注することにしました。

担当者さんは企画に合う良い作品を期待しています。なので、こちらの質問にとても丁寧に答えてくれます。分からないことがあって困ったり、イラストの色や構図などで迷ったら、その都度連絡を取って確認した方が良いです。

実は、受注した後すぐ熊本地震があってバタバタしていたため、担当者さんへの連絡を怠った日があって、担当者さんから心配されるということがありました。本来なら今日明日はすぐ連絡できないかもしれないというような簡単な一報を送るべきだったなぁと後悔しています…。

《②ラフの提出》
受注した後、担当者さんから企画のコンセプトやイラストで描いて欲しいものの細かい説明があるので、説明をヒントにイラストの構図を考えてラフ(下描き原稿)を作成します。

下描きなのでザックリした絵でかまわないですが、余裕があればラフの段階でイラストのパターンをいくつか提示出来ると良いですね。例えば、"勉強する男の子のイラスト"だったら、教科書を読んでいる子、頬杖をついて考えている子、ノートに書き込んでいる子などなど…描き方は様々です。1つのテーマでも視点を変えれば色んなアイディアが出てくると思います。

今回のラフは鉛筆描きの線画で、イラスト1点につきポーズなどを変えたパターンを3つほど描いて送り、担当者さんに3パターンの中から1つ選んでもらいました。

《作成③》
担当者さんからラフのOKが出たら、次はイラスト作成です。絵の描き方や使う道具は人それぞれなので特に注意事項とかは無いです。

ただし、Webサイト用のイラストを受注するのであれば、アイテムとしてイラストデータの解像度を調整できるソフトは絶対持ってた方が良いです!Webサイト用のイラストなどはイラストのサイズや拡張子だけでなく解像度の指定がある可能性が高いです。解像度と聞いてちょっと慌てたのですが、前に買ったのに全然使って無かったCLIP STUDIO(通称クリスタ)を偶然持っていたので、楽に解像度の調節ができました。

《納品④》
担当者さんの希望を確認しながらイラストを完成させたら、いよいよ納品です。納品後、問題や修正箇所が無ければ担当者さんから受領及び代金振り込みに関する連絡があります。

地震やら仕事やら色々有りましたが、結局納期1日前に納品したので担当者さんに喜んでもらえました。また、納品したイラストが会社で好評でしたとのコメントももらえました!

《請求書の送付⑤》
イラスト代をもらうまでがイラストレーターの仕事です!フリーランスの場合、特に担当者さんから指示がなければインターネットでダウンロードできる請求書のテンプレートを使って作成して良いみたいです。

請求書を発行する際、請求書の宛名と送付先は要チェック!今回は宛名も送付先も依頼して来た担当者さんとは違う方でした。また、大きな会社だとやたら長い部署名だったりするのでくれぐれも間違えの無いように!

《入金確認⑥》
請求書発行後、担当者さんから入金日の連絡があります。 入金日になったらきちっとイラスト代が入金されているかを確認しましょう。担当者さんから領収証の指示が特に無ければ、これで全行程終了です!

担当者さんが丁寧な方だったので初めての仕事でしたがスムーズに進めることができました。また機会が有ればフリーランスの仕事にトライしてみたいなぁと思います☆

大阪旅行2016夏

$
0
0

先日、ツイッターのお友だちが主催するジャイアントロボのオフ会に参加するため日帰りで大阪に行ってきました。大阪は今までもまんだらけや国際児童文学館など時々訪れていたのですが、今回は横山漫画ファンの視点で旅行してきました。

以下、今回の大阪旅行で訪れた場所や楽しかったことを簡単に紹介します↓↓


(1)バビルの塔で昼食?


砂の嵐に隠された
バビルの塔に住んでいる
超能力少年 バビル2世~♪

【バビルの塔】
〒540-0025
大阪府大阪市中央区徳井町2丁目4-5 エクセル内本町ハイツ
[Web] http://バビルの塔.com/

[TEL] 090-6234-8264 
※予約不可

バビル2世のアジトが大阪にあったなんて!!バビルの塔は地下鉄御堂筋線 谷町四丁目駅のそばにある行列のできるカレー屋さん。店内には漫画「バビル2世」やレトロポップな雑貨が置いてあってすごく楽しい空間です!

ちなみに今回は豆カレー(750円)をいただきました。毎日少しずつ具や味付けが異なるそうで、この日は焼き豆腐が入ってました。マーボー豆腐みたいな食感と香りの良いスパイスの組み合わせがクセになりそう!タッパーで持って帰りたくなるくらい美味しかったです(笑)


(2)メタルボックスでフィギュア撮影


我らがビッグファイヤのために!!

【メタルボックス】
〒541-0058
大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目7-12
[Web]
http://www.metal-box.jp/
[TEL] 06-6282-7200

バビルの塔から南西に向かって徒歩12分ほどの場所にプラモデルやガレージキットが好きな方がワクワクするホビーショップ メタルボックスがあります。ここがなぜ横山漫画ファンにオススメかと言うと、ジャイアントロボOVAの十傑集のガレージキットを作っているショップだからです!

ガレージキットの販売は著作権の関係でワンダーフェスティバルなどイベント限定で店頭での購入はできないのですが、塗装&組み立て済みのガレージキットが間近で見れます。ピカピカに塗装された十傑集が並ぶとやっぱり迫力がありますね!私もこの前買った直系の怒鬼ガレージキットを早く塗って飾らなきゃ…と思いました(笑)


(3)心斎橋のカラオケ屋で大はしゃぎ


赤影参上!!

メタルボックスを後にした後は、心斎橋近くのカラオケ屋で主催者さんが持ってきて下さったDVDやボードゲームで大はしゃぎしました!写真は仮面の忍者赤影の「金目像攻略ゲーム」というタカラトミー(当時トミー)のボードゲームです。


デッドストックだったそうで、一番デリケートな厚紙製のボード部分も日焼けや破損がなくすごくきれいな状態でした。アニメ放送当時1987~1988年ごろに発売されたおもちゃがこんなにきれいに残ってるのを見ると感動しちゃいます(笑)


大阪と横山漫画グッズでテンションが上がりっぱなしな1日でした!横山漫画が好きな方々と直に話せて本当に楽しかったです。また大阪に行きたいなぁ( *´艸`)

妖怪ウォッチぷにぷにカフェ

$
0
0

連休中に友だちと妖怪ウォッチぷにぷにカフェ in 福岡とヨロズマート福岡総本店に行ってきました!

以下、カフェとお店がどんな感じだったかご紹介します↓↓


(1)妖怪ウォッチぷにぷにカフェ


【妖怪ウォッチぷにぷにカフェ(ココフク)】
〒812-0026
福岡県福岡市 博多区上川端町1-3
[Web] https://yokai-punipuni-cafe.jp/



※ご利用の際はWebサイトからの事前予約と予約料金800円(税抜き)が必要です!!

カフェは国体道路沿いにあります。キャナルシティや櫛田神社などの観光地があり、西鉄バスや地下鉄でアクセスしやすい場所です。料理はハンバーガー、カレー、デザート、ドリンクが主です。ハンバーガーはバンズがけっこうしっかりしてるので、お腹を空かして行くのがオススメです!


そしてこの料理!!友だちがジバニャンバーガー、私がコマさんバーガーを注文しました。


コマさーん、何これ超可愛い!!!( *´艸`)♥


デザートもこの通り!!友だちがコマさん水まんじゅう、私がジバニャン水まんじゅうを注文しました。プルプルと揺れるのでぷにぷにゲームの中のキャラクターが現実に出てきたみたいですっごく可愛かったです。


(2)ヨロズマート福岡総本店


【ヨロズマート福岡総本家】
〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉1-2-1 キャナルシティ博多ノースビル2F
[TEL] 092-292-1741
[Web] http://youkai-world.com/yorozumart/shop/shopdetail/03/


カフェからキャナルシティは徒歩3分程度。カフェでいっぱい食べた後でも辛くない距離です(笑) お店は妖怪ウォッチのゲームに出てくるヨロズマートと妖魔界をモチーフにしたデザイン。この日は連休ということもあって、お客さんがとても多く、時間ごとに整理券が配られていました。

店内は、妖怪ウォッチグッズや地元のお菓子屋さんとコラボした商品などなどてんこ盛り!ちなみに、カフェ内のショップとヨロズマートの両方でお土産を買いました。


右がヨロズマートのグッズ、左がカフェのオマケとグッズ。どれもすっごく可愛い!!

カフェの営業は8月14日までなので行こうかなと考えている方はお早めに!みなさんも可愛い妖怪たちと夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか☆

妖怪ウォッチ巡礼 ー地下街編ー

$
0
0

先日、妖怪ウォッチ3が発売されましたね!私もさっそくスシ版を買ってプレイしてます(笑)

今回は妖怪ウォッチ新作発売を記念して久々に妖怪ウォッチの舞台のモデルとなった場所でまだ紹介してない場所を訪ねてみました。

今回行った場所は妖怪ウォッチ3で初登場したさくら中央地下街のモデル、天神地下街です。


そもそも、ゲームの中のさくら中央地下街とはどんな場所かと言うと、さくら中央シティにあるサンセットモールの地下1階、家電量販店カメカメラ、さくら中央駅北口、そしてさざなみ公園を結ぶ地下街(及び地下駐輪場)です。


さくら中央地下街


今回、モデルと比較するのに重要な地下街の特徴は以下の4つ。

・モールや駅と言った街中の主要な施設を繋いでいること
・地下街内にも複数のテナントが入っていること
・茶色いレンガが使われた内装
・渦を巻いたような模様の黒っぽい天井

そう、この4つの特徴がバッチリ詰まっているのが福岡市中央区天神にある天神地下街なんです。さぁ、さっそく入り口から探検してみましょう!


天神地下街へGO!GO!GO!


天神地下街は、地下鉄天神駅、天神南駅、西鉄福岡(天神)駅・西鉄天神高速バスターミナルといった福岡の交通拠点を結ぶ大きな地下街です。しかも、交通だけでなく三越や岩田屋といったデパートの地下とも繋がってます。



レンガの内装


内装はゲームと同じ茶色のレンガ!2005年に七隈線天神駅の建設に伴い南に延長された部分は茶色のレンガではなく白っぽい石が使用されていますが、ほか大部分が茶色のレンガなんです。地下街の全長は600メートル、テナント数はなんと153!!ゲームの方は正確な広さが分かりませんが、天神地下街の方がかなり広いんです(笑)


レンガの階段


この階段の感じ!ステンドグラス窓風の装飾!さくら中央地下街からサクラ中央駅北側の入り口に続く階段とそっくりですよね(*'ω'*)

そして、4つ目の特徴、渦巻きのような天井がこちら↓↓



地下街の天井


この模様、実は唐草模様。模様と言い、レンガと言い、地下街が特徴的な内装になっているのは、19世紀のヨーロッパをイメージしてデザインされたからなんです。

自分を含め天神地下街を見慣れている人はけっこう見過ごしがちですが、ちょっと余所を旅行して帰って見るとこの地下街の装飾と雰囲気はかなり個性的だと思います。妖怪ウォッチの好きな方も、夏休み福岡を旅行される方も、異国情緒あふれる天神地下街をぜひ散策してみてはいかがでしょうか☆

妖怪ウォッチ巡礼 ー神社編ー

$
0
0

さて、妖怪ウォッチ巡礼復活第2弾は、物語の原点、おおもり山とおおもり神社!

夏休みに虫取りに来た主人公ケータくんが神社の裏にある妖怪ガシャを回すことで妖怪執事ウィスパーと出会い、妖怪ウォッチを手に入れる重要な場所ですね。

今回は、おおもり神社に似ていると噂の飯盛神社へ行ってきました!



まず、ゲームの中のおおもり神社についておさらいです。先にも述べたように妖怪ガシャがあるので、ゲームをやっている方は毎日のようにガシャを回しに行く超馴染みの場所だと思います。


おおもり神社


また、おおもり神社の裏はおおもり山があり、妖怪をつかまえたり、虫取りしたり、かなり冒険しがいのある場所です。


おおもり山


今回、比較するのに重要な神社の特徴は以下の3つ。

・神社の裏に冒険できそうな山がある
・石の台座の上に神社の土台がある
・社殿の裏にガチャを置けるような大きな木がある

飯盛神社もこの3つの特徴をクリアしているのか確認していきましょう!

今回訪れた飯盛神社は福岡市西区飯盛にある神社です。自分は今まで飯盛へは一度も行ったことが無かったのですが、飯盛神社とおおもり神社が似ているという話をネットで見かけて気になったので今回行ってみようと思いました。「おおもり」「いいもり」、ゴロもバッチリですよね!これは期待できそう!!(*'ω'*)

飯盛は福岡市の中心部から結構離れているので車で行くのがベストです。一応レベルファイブ本社の最寄り駅である西鉄大牟田線薬院駅前のバス停から西区の田村三丁目まで行けるバスが走っています。今回は、せっかくなのでレベルファイブ本社を拝んでからバスで行ってみることにしました。

田村三丁目のバス停からカフェBLUE JAMともつ鍋 万十屋の間の道に入り、室見川を渡ると広大な田んぼが広がります。


飯盛への道


こうして見ると、ケイゾウやフユニャンの住むケマモトの風景にちょっと似てませんか?ちなみに写真に写っている大きな山が飯盛山。「福岡市西区登山マップ③」によると、こんもりとご飯を盛ったような形が名前の由来だそうです(笑)


飯盛の坂道


田んぼを抜けると坂道が続きます。運動不足なのと蒸し暑さもあって、坂道を進むのがなかなかきつく、ついに心が折れそうに…あっ!あれは!?



妖怪だーっ!!!(; ・`д・´)


神社の近くにある飯盛保育園の遊具がジバニャンとコマさんなんです。これ、知らずに通りかかって本当にビックリしました!ジバニャンとコマさんすっごく可愛い(*>∀<*)♥


神社入り口の飯盛山マップ

そして、ようやく今回の主役、飯盛神社に到着!マップをザックリ説明すると、飯盛神社の裏に飯盛山と言う大きな山がそびえ、山の中に評定石や心洗泉、カブトムシのいる虫取りスポットなどが点在している感じです。おおもり山に負けないぐらい冒険しがいがありそうですよね!

残念ながら今回は、迷子になるのが怖かったのと時間の関係で登山はしませんでした…坂道ですでにばてている運動不足の会社員に標高382メートルは危険です(笑)


飯盛神社


社殿の方はと言うと、完全一致とまではいきませんが、石階段のある土台の上に神社が建っている感じがおおもり神社と少し似てますね。

さて、問題は妖怪ガシャのある大きな木。


社殿の裏


社殿のすぐ裏はこの通りたくさん木が生い茂っています。どこかに大きな木が…んっ!?


気になる木www


この木の根元に、すごく何かを置きたい!そうだ、妖怪ガシャだ!!


ガシャマシンを置いたイメージ図


妖怪ガシャは有りませんでしたが、ガシャマシンが置けそうな木は有りました!!ってちょっと無理やりでしょうかww でも、けっこう雰囲気は出てますよねwww

飯盛は、ケマモト的な田園風景とおおもり神社的な自然を両方満喫できる冒険スポットでした。妖怪ウォッチが好きな方も、夏休みの思い出を自然あふれる山で作りたい方も、ポケモンGOのためにどこでも良いから遠出したい方も、ぜひ飯盛神社を散策してみてはいかがでしょうか(笑)

ベン10新シリーズは2017年!!

$
0
0

BEN10 REBOOT!!!


サンディエゴコミコンに合わせてベン10の新シリーズの情報が色々公開されたみたいです。

一番はやっぱり動画!動いてしゃべるベン・テニスンと初対面!!




動画の中で制作陣が語る特徴は2つ↓↓

 ・ベンに焦点を当てていること
 ・コメディ調になっていること

おおまかな設定は前から話題になっていたように無印ベン10と同じようですが、エピソードはよりコミカルなオリジナルのものになるようです。


この虫みたいなのはエイリアン・フォースのビッグチルに似てるけど新規のものでしょうか?

そもそも、当初は2016年に放送予定だったのに2017年に伸びたみたいですね。今秋、見れるかなと思ってwktkしてたんですけど残念…。


ベン10名物、猫ちゃんTシャツ女子ktkr☆


個人的に思ったのがキャラデザめちゃめちゃ可愛いですね!!グウェンは前みたいにツリ目でも可愛かったですけど、真ん丸な目だとすごく優しそうに見えます♥



この辺とかまだよく分からないけどすごく楽しそうwww


"今の米CNで生き残るには絵柄をカートゥンー化するしかない!"ということでオムニバースで突如絵柄をシンプルに変えて本国で微妙に不評だったようですが、今回はどうでしょう?こんだけ可愛かったらOKじゃないでしょうかwww

さて、この子たち前作みたいに将来アゴが成長するのでしょうか?
もとからアゴだったケビンたちに活躍の場はあるのでしょうか?
やっぱり最後はベン10アゴニバースになってしまうのでしょうか?

いろいろ気になります!2017年が楽しみですwww (; ・`д・´)

2016年~2018年の近況について

$
0
0

お久しぶりです!!

…って、長らく放置していたブログの投稿に気が付いた方ははたしているのでしょうか?(^-^;)

2016年に長編用に特設したページで「『鉄人28号 白昼の残月』ショウタロウの正体(完全版)」、8月にブログに「ベン10新シリーズは2017年?2016年?」を投稿して以降、無断で長らくブログをお休みしていました。

投稿を楽しみにしていた方に対して本当に申し訳ないです…ごめんなさいm(_ _)m

せっかく久々に書き込むので、休んでた間から最近のアクティビティをざっくり書いてみます↓↓

〈1〉ブログをお休みしてた理由
 ① 仕事が忙しくて、ブログを書く時間が十分とれなかった
 ② スマホのブロガーのアプリが使いづらくて嫌になった
 ③ 趣味のジャンルが変わってブログのスタイルが合わなくなった

 仕事については異動などもあってかなり忙しく、眼精疲労と思考の疲労でカートゥーンをチェックしたり、記事を書き込んだりするのが正直きつかったです。それでも続きが気になっていた3作品、カートゥーンネットワークの「Steven Universe」、ディズニーの「Gravity Falls」、「Star vs Force of Evil」は定期的にチェックしてました。

Steven Universe

 「ベン10」のリブートバージョンは定期的ではありませんが、最近、旧作のキャラクターが出て来る回(チャームキャスターとかw)を少しずつ見てます。あと、「キム・ポッシブル」(2002年)が実写化するそうですね!これは非常に気になってます(*‘ω‘ *)

 趣味のジャンルの変化については、2015年5月ごろから横山光輝の漫画にハマり始め、イベントに参加したり、漫画に関する調査活動をはじめたり、カートゥーン以上に日本の昭和漫画に趣味の時間を割くようになりました。そんな中、長らくカートゥーンについて書き込んできたブログがどうもしっくりこない…というか、合わない感じがして、ブログ自体を消そうかと検討していた時期もありました。ですが、ソフトの使い方の記事など参考にしてくださっている方もいたので、今後もブログは消さずに残そうと思います。


〈2〉久々にブログに戻ってきた理由
 ☆ ブログがGoogle Adsenseの広告収入の審査に通ったから ☆ (∩´∀`)∩

 Google AdsenseとはGoogleが提供するコンテンツ連動型広告配信サービスのこと。簡単に言うと、ブログに広告を載てあげることで広告収入が得られるサービスです。

Google Adsense

 ブログから離れてしまったことでGoogle Adsenseのこともすっかり忘れてたのですが、その間も少しずつ収益を得ていたようで、いつの間にか審査の条件をクリアしてました。

 正直、1年以上全く更新しないブログで収益もらっちゃっていいの?という気が…(笑)全然更新されない気まぐれなブログを読みに来てくださった皆さん、ありがとうございますm(_ _)m


〈3〉今後の投稿について
 ① 旅行やイベントについての日記
 ② 昭和漫画に関する長編記事の執筆

 日記については、昭和漫画、主に横山光輝作品に関連するイベント等に時々参加しているので、ツイッターの内容にプラスでイベントの詳細な紹介や旅の感想などをシェアできたらいいなと思います。

 昭和漫画に関する長編記事については、昭和漫画に書き込まれている模様のサンプリング調査をツイッターでやっているので、内容を文章にまとめたいと思います。


 これは作業に時間を要するのでいつ投稿できるかまだ分かりませんが、今一番やりがいを感じている趣味の一つなのでやる気満々です!!(^o^)

色々ありましたが、引き続き当ブログと中の人をよろしくお願いいたします!

「獣旋バトル モンスーノ」のその後

$
0
0

2012年にニコニコ動画で話題となった、日米合作アニメ「獣旋バトル モンスーノ」の日本未放送のシーズン3をようやく全部観賞し終えたので、以下ざっくり感想をまとめました。

※シーズン3のネタばれが嫌な方は下記の内容を読まないで下さい!!

では、はじめます!


〈1〉モンスーノとは?

 「獣旋バトル モンスーノ」とは、モンスーノエッセンスから生まれた巨大なモンスターとモンスーノ研究の第一人者ジェレディ・スーノ博士の息子で主人公のチェイス・スーノくんの冒険を描いたアニメシリーズです。2012年からシーズン1、2の地上波放送及びニコニコ動画での配信が始まりました。


 おもちゃの売れ行きは不振だったようですが、一方アニメは主人公チェイスと仲間たちが毎回モンスーノバトルの余波で店や研究所を破壊してしまう可笑しな展開や独特の煽り台詞が話題となり、2014年の東京アニメフェスティバルのファン投票では9位に!!
 日本での放送が終了して以降も海外ではシーズン3が放送されていました。


〈2〉シーズン3の概要
 シーズン3の舞台は破壊神チェイスとチームコアテックの仲間たちの活躍により、地球とモンスーノの両方が救われた世界。 軍事組織ストームの隊長が女ボスのシャルルマーニュから温厚なジョン・エースに代わり、今まで犯罪者扱いされていたチームコアテックは再編されたストーム傘下に入ることになります。


  組織に入ることで大人の指図を受けたり、規則があったり、自由奔放だったシーズン1、2のチームコアテックと比べると行動を制限される面があるものの、モンスーノの力を使って(色んな物を破壊しながら)事件を解決するという主なプロットは今までと同じです。ストームのエリート部隊(のはずだった)ストライクフォースとの協力もシーズン3ならでは!


〈3〉キャラクターと見どころ
 シーズン2で初登場し、最後は「妻と子の仇、モンスーノ爆発しろ!!」と怒っていた宇宙人ドルークがシーズン3のメインの敵です。ファイブアームズ(The Hand of Destiny)のペトロスたちを利用しながらモンスーノを消滅させる計画を進めます。

 キャラの年齢層が高すぎるモンスーノ界にようやくロリショタキャラがーっ!! って、ペトロスおまえかっ!!!(゜皿゜;)


 シーズン2で死んだファイブアームズの5人の内ペトロス、ダーシャ、テスの3人はドルークの宇宙のテクノロジーによって若返って復活しました。キャラクターの平均年齢を下げるためなのかよくわかりませんが、無理やりすぎです(笑)そして復活させてもらえなかった残り2人が不憫過ぎます…宇宙の科学力でも再生不可能なくらいダメージを負っていたのでしょうか?それとも単にドルークの好み??

 シリーズ当初からの敵であるエクリプス博士たちも、「恐竜のDNAで最強のモンスーノをいっぱい作る!」とか言いながら、あいかわらず犯罪活動を続けています。意外なことに、シーズン1で出たきり出番が無かったフューチャー婆さんも再登場。


 改めて、モンスーノはメインから雑魚にいたるまで個性的で面白い悪役が充実しているなぁと感心しました。

 一方、悪者たちに拉致されたり行方不明になったりを繰り返していたジェレディ博士は、無事ストームの研究員に、ファイブアームズに拉致されていた母ソフィアも取り戻し、ようやくスーノ家に一家団欒が訪れます。両親に夕飯を作ったり親思いなチェイスの姿に思わずキュンとしちゃいました(*‘ω‘ *)♥


 ショートヘアにイメチェンしたお母さんも実はチェイスに負けず劣らずアクティブな性格で、ノアと一緒に図書館の復興のために出張したり、雪山でサバイバルしたり。とにかくお元気そうで安心しました(*^-^*)

 あと新キャラで印象的だったのはストームの指揮官トレイの甥っ子セバスチャン。同スタジオ作品「ベン10」のベン・テニスン少年を彷彿とさせるクソガキくんです(笑)


 先にも述べたように、平均年齢高めなモンスーノに幼い少年は珍しいキャラでしたし、脇役トレイの家族が登場するのは予想外!クソガキくんが大人たちを翻弄する様は、まさにベン10という感じで、Man of Actionスタジオらしいストーリーだなと思いました。


 また、シーズン3はブレンの家族やノアの生い立ち、アッシュの子分などメインキャラの過去にまつわる話もかなり丁寧に描かれてました。放送したら日本のモンスーノファンたちが喜んだのになぁと思います…放送・配信しないのがもったいない!

 最後になりましたが、「獣旋バトル モンスーノ」のシーズン1、2はTSUTAYAでもレンタルされてますので、興味がある方はぜひ借りてみてください!(^O^)ノシ

映画版「I kill giants」10月公開!

$
0
0

えーっ!!?(; ・`д・´)

2011年に当ブログでレビューしたコミック「I Kill Giants」(2008)が実写映画化され、ついに10月日本でも公開されるそうです!

漫画のストーリーは「ベン10」でおなじみMan of ActionスタジオのJoe Kellyさん、絵は日本の漫画家JM Ken Niimuraさん。大好きな作品が映画化、さらに日本語版で見られるなんて最高!!(*^▽^*)

興味がある方は、前回のレビューもご参照ください↓↓
戦うウサ耳女子☆: I Kill Giants(2008) ≫

にしても、ツイッターでも話題になっていたこの極端に雰囲気の異なるポスターどうしたの???

左のファンタジーアクションっぽいのが米国版のポスター、右の空想女子の成長物語みたいな方が日本のポスターです。

気になるのが、「これ、どっちが正解なの?」という話…

一読者の意見ですが、私はどちらも正解だと思います! 


一見、漫画の絵の雰囲気に近いのは日本語版のようにも思えますが、ストーリーを振り返ると米国版が恐怖と対峙するバーバラ目線、日本語版が成長するバーバラを取り巻く友だちや先生の目線で見た世界だと思えるんです。

辛い思いをしているバーバラにとって巨人はアクション映画の巨大モンスターに匹敵するほどの脅威だし、バーバラに見えている世界を知らない周囲の人にとって巨人問題はバーバラの成長過程の一場面にすぎないのです。

色んな目線で読める作品ですが、まさかポスターのデザインがこんなに逆路線になるなんて…これじゃあ同じ作品って気づかれないですよwww

映像も日本語の訳もどう仕上がっているのか非常に気になってます。「バーバラと心の巨人」、公開がすごーく楽しみです!!☆

一人暮らしはじめてみた 〈1〉部屋探し編

$
0
0

今回は、とても私的な内容になりますが、自分が一人暮らしを始めたという話です。以前から一人暮らしを検討していたのですが、この度、ついにマンションを借りることとなりました。借りるまでの過程がなかなか話題に富んでいたので、借りるまでの経緯を簡単に紹介しようと思います。自分の体験が誰かの参考になれば幸いです。


では、はじめます!

1.決断のきっかけ

 ・一人暮らしするのに十分な貯蓄ができたから
 ・両親の生活音により不眠が続いているから


 何をするにも1番に必要なのがお金!まずは自分の月収、年収、貯金を把握し、自分が契約時の初期費用、家賃、光熱費等を払えるか確認することが大切です。

 具体的な費用が決まっていなくても、不動産屋のWebサイトやインターネットに一人暮らしにかかる平均の金額が紹介されています。平均の金額、自分の収入、預金などを照らし合わせて、一人暮らしが可能か、または、あとどのくらい貯めたら可能かを検討するとイメージし易くて良いです。

 世代や価値観によって、「一人暮らしはもったいない」と言う方もいますが、私個人の意見としては、通勤、家族との生活リズムの違い、アレルギーなど、実家生活が心身の負担になっているのであれば一人暮らしを検討してみても良いと思います。検討~物件探しまでならお金をかけずにできますし(笑)


2.借りるまでの流れ

①物件探し
不動産屋さんの広告や、インターネット、アプリ等を利用して物件を探します。気になる物件があったら、不動産屋さんに連絡を取り、内見(物件の見学のこと)に行きます。
  ⇓
②仮押さえ
希望する物件の入居者募集の広告等を取り下げてもらい、入居に必要な手続きを開始します。この時、入居費用の一部を仮押さえ金として支払ったりします。
  ⇓
③入居審査
家主さんや物件の管理会社が、部屋を貸しても大丈夫かを審査します。審査には通常、4日~1週間程度かかります。
  ⇓
④賃貸契約
部屋を借りるために必要な契約を締結します。保険や管理サービスもこの時手続きします。たくさん書類を書きますが、不動産屋さんが細かく指示してくれます。

  ⇓
☆ 入 居 ☆


3.物件探しについて

 今回物件探しに要した期間は約1ヵ月、内見した物件の件数は10件(1回の内見につき2~3件程度見学)でした。

 引っ越しと言えば春のイメージが圧倒的に強いです。これは、学生など新しく入居する人が多いからです。この時期は、家具・家電のセット販売などお得なキャンペーンも多い反面、不動産屋さんも引越し業者も繁忙期でゆっくり物件が選べなかったり、引越しの日にちや時間が選べなかったりします。

 期限等、時間の制約が無く、ゆっくり物件を探せる方であれば不動産屋が混雑しない5~6月に探すのがオススメです。なぜなら、3~4月に住民が退去した物件の募集が5~6月ごろあったり、意外と見学できる物件が豊富だからです。さらに、家賃や初期費用の交渉については5月以降の方が応じてくれる可能性が高いです。


 今回は手はじめに〈1〉部屋探し編ということで、検討~物件探しまでを自分のパターンを交えながらざっくり紹介してみました。次回は、トラブルもあった契約時の話などをご紹介できたらいいなと思います。

次回もお楽しみに!!

一人暮らしはじめてみた 〈2〉トラブル編

$
0
0

忙しさにかまけてまたまた更新が滞ってしまいました。大変申し訳ないです(涙) 今回は一人暮らしはじめてみた〈1〉部屋探し編の続編、ハプニング編です。入居前に起きたトラブルを中心にご紹介いたします。


では、はじめます!

 1ヶ月間あちこちの物件を見て回り、ようやく気に入った条件の物件が見つかったので、不動産会社を通して入居申請の手続き、必要書類の提出、前金の支払いが滞りなく完了。あとは、マンションの管理会社と大家さんによる入居審査の結果を待つばかりという段階でした。

不動産会社の話では入居の条件を充分クリアしているので、2~3日、遅くとも1週間以内には結果が出るということでした。ちなみに、審査に1週間かかったとしても引っ越しを予定していた月末まで3週間近く余裕があり、審査結果を聞いてから準備をはじめても充分間に合う見込みだったのでめちゃくちゃ油断していました。

それから1週間後…、

 不動産会社から音沙汰がな~~~い!!


 経過連絡すらないので、夕方不動産会社に電話すると、書類に不備はないが管理会社と大家さんが揉めているとのこと。 結果は週明けで取りあえず待って欲しいとの返事でした。もう不安しかない!しぶしぶ週明けまで待つことにしました。

そして週明け…、

またもや不動産会社から音沙汰がな~~~い!!


夕方こちらから電話してみるとまだ結果が出ていないとのこと。引っ越し準備も滞っていたし、1週間以上待たされてるし、流石に堪忍袋の緒が切れました。このままだったら入居を辞退すると叱ってようやく遅延の詳細が明らかになりました。

トラブルの原因は、ずばり家賃設定でした。

物件の内覧時に不動産会社から家賃やその他費用に関する説明を受けました。この時の家賃設定が〇万円。かなり気に入った物件だったので、後日親を連れて内覧、さらに数日検討しました。その間、不動産会社に入居審査に係る書類等を手配してもらっていました。 数日後、私の決意も固まり、入居申請の手続きをしました。

ここの流れ自体は問題なかったのですが、私が検討していた数日の間に大家さんが管理会社に家賃の千円引き上げを申請していたと言うのです。不動産会社と私は値上げのことは知らずに入居申請の手続きをしていたので、申請書を受け取った管理会社と大家さんはビックリ!たかが千円ですが、月々の家賃収入も、家賃を基準に計算された前金の額も全然変わってきます。特に大家さんにとっては大問題なわけです。

 交渉の末、どうしても千円値上げしたい大家さんの意見と、当初の〇万円の家賃をキープしたい私の意見を両立するため、入居中定期購入が必須条件とされていた浄水器など管理会社側の要求を取っ払うことに。費用の内訳は変わりましたが、月々の出費は当初の〇万円に留めることができました。

けっして態度の悪い不動産会社ではなかったですが、とことん報連相が遅すぎでした。管理会社と密に連絡を取り合っていればそもそも起きなかったかもしれないトラブルですし、少なくともトラブルが分かった時点で一報欲しかったです。余裕のあったはずの引っ越し準備もギリギリになってしまったし、とにかく連絡なしで待ちぼうけはあんまり!

トラブルの間、Twitterで大家さんをしているフォロワーさんにアドバイスをもらったり、友だちに相談に乗ってもらったおかげで心が折れることなく、無事に引っ越しを終えることができました(^-^;)

特に参考になったアドバイスが下記の3つ、

 (1) 不安や疑問は早めに問い合わせること
 (2) あいまいな事項は書面を要求すること
 (3) 室内の破損箇所や修繕経過は写真を撮って証拠を残すこと

あれから1年近くたちましたが、アドバイスのおかげで現在も同じマンションで楽しく暮らしています!

最後になりましたが、今回の私の体験がお部屋探しや引っ越しを検討されている方の参考になれば幸いです。遅筆、長文にも関わらず最後まで読んでいただきありがとうございました。

なお、次回の更新がいつになるかは未定ですが、また趣味についてブログを書きたいなという気持ちはありますので、今後とも当ブログと中の人をよろしくお願いいたします(笑)
Viewing all 45 articles
Browse latest View live